事業沿革
学校生協創設以来の歴史です。
学校生協創設以来の歴史です。
年度
|
概況
|
---|---|
1947
|
◇「軍服事件」生起 |
1948
|
◇設立総会◇全学協設立 |
1949
|
◇赤字428万円◇1月11日設立登記◇教科書取扱開始 |
1950
|
◇経営不振により事業休止に追い込まれる |
1951
|
◇教組管理となる◇他県の多くの学校生協で経営不振 |
1952
|
◇宿泊部発足◇全学協赤字となる |
1953
|
|
1954
|
◇生協の債務整理を行なう◇臨時総代会開催◇弘済会設立 |
1955
|
◇物資取扱再開◇俸給差引開始◇割賦販売開始 |
1956
|
◇高校生協設立◇指定店方式導入◇第1次3ヶ年計画策定 |
1957
|
◇「教員生活」1号発行◇外販開始◇保険部が発足し、生命保険集金業務開始◇教育公務員弘済会集金業務開始 |
1958
|
◇日協連へ加入◇出資金を100円にし,利用割戻1,000円まで積立とする◇出資証発行 |
1959
|
◇外務職員3人に増員 |
1960
|
◇出資金1,000円(第1回払込300円)に変更 |
1961
|
◇全退職者に出資金・割戻金払い戻しを実施 |
1962
|
◇事業生協連に加入◇出資金1,000円2口までに変更◇商品の有料見本配布を開始 |
1963
|
◇出資金第1回払込を500円に変更 |
1964
|
◇全学協連は日協連と統合し学協支所が発足◇組合員証を発行開始◇外販中止 |
1965
|
◇出資金5口まで増口◇総合共済集金開始 |
1966
|
◇24回割賦開始◇全国学校用品発足 |
1967
|
◇第一次分掲示板配布 |
1968
|
◇三次・呉・福山で総合展示会開始◇長期分割需要増による借入限度額を3,500万円に拡大 |
1969
|
◇総合展示会(広島・三原尾道・三次・呉・広島・福山) |
1970
|
◇総合展示会を4会場(広島・福山・呉・三次)に縮小◇借入限度額4,500万円に拡大 |
1971
|
◇請求事務の電算化導入◇出資金に利用別戻10,000円まで積立 |
1972
|
◇借入限度額枠を5,500万円に拡大◇指定ガソリンスタンド利用のチケット発行開始 |
1973
|
◇オイルショック・狂乱物価でコープ商品品切れ◇テレックス導入 |
1974
|
◇月賦単価を切上げ(2,000円を3,000円に)◇借人限度額を1億円に拡大◇労働金庫集金代行開始 |
1975
|
◇校長会理事選出◇常勤専務選出◇新「指定店設置基準と手続」決定 |
1976
|
◇出資金が1億円突破◇組織強化小委員会設置◇総合展示会7会場に拡大 |
1977
|
◇保険集金が10億円突破 |
1978
|
◇厚生担当者会議の例化◇総合展示会8会場に拡大 |
1979
|
◇臨時総代会で倉庫用土地購入決定◇総合展示会5会場縮小 |
1980
|
◇総合展示会4会場に縮小◇アフラック集金代行開始 |
1981
|
◇定款大幅改定◇出資金5口5,000円に変更。利用分量割戻は30,000円までの積立に変更 |
1982
|
◇教頭会理事選出◇物価値上げ・生協規制反対署名◇発注業務のコンピュータ化◇広島県教育用品(株)設立 |
1983
|
◇食品添加物規制緩和反対署名◇グループ共済発足 |
1984
|
◇非核宣言都市請願署名 |
1985
|
◇指定店案内全組合員配布 |
1986
|
◇機関紙「学生協だより」月1回発行◇そごう取引開始◇退職者継続組合員化開始 |
1987
|
◇学校生協カレンダー作製◇「日生協子どもヒロシマの旅」開始 |
1988
|
◇市町村自治体教職員加入促進◇消費税導入反対運動 |
1989
|
◇自動車長期割賦開始 |
1990
|
◇福屋取引開始◇出資金に利用分量割戻50,000円までの積立に変更 |
1991
|
◇臨時総代会で弘済会と共同して「エコード広島」の建築を決定 |
1992
|
◇1993年1月「エコード広島」建築着工 |
1993
|
◇1993年7月「エコード広島」竣工◇厚生省から増資の通達◇「ハーモニー」全員配布 |
1994
|
◇生協ひろしまとの事業連帯の協議 |
1995
|
◇1996年2月生協ひろしまとの事業連帯開始 |
1996
|
◇「春の指定店キャンペーン」事業開始 |
1997
|
◇絵画展開催 |
1998
|
◇総合展示会開始20回記念◇日石全国カードキャンペーン◇天満屋取引開始 |
1999
|
◇郵便局簡易保険集金代行開始 |
2000
|
◇ハウジング事業開始◇請求システム・請求内訳票の改善◇フリーダイヤル導入◇定款大幅改定 |
2001
|
◇機関紙「学校生協」再開◇「そごう」との取引解消 |
2002
|
◇ホ一ムページ開設◇労働金庫集金代行終了 |
2003
|
◇「学校生協」全員配布・「学校生協だより」に改称 |
2004
|
◇個人情報保護法への対応◇「エコード広島」屋上の防水工事実施 |
2005
|
◇住所不明組合員に関する規約制定◇立体駐車場の改修 |
2006
|
◇「エコード広島」機械警備導入◇トリムの整水器販売700台突破◇仁多米の販売開始 |
2007
|
◇生協法改正への対応◇グループ共済退職者専用コース導入 |
2008
|
◇創立60周年記念祝賀会◇教職員共済代理店を受託◇学校生協事務所改装工事 |
2009
|
◇総代会を6月開催に変更◇立体駐車場消火設備修理◇酒類販売免許取得 |
2010 | ◇エコード広島外壁塗装工事◇ホームページリニューアル◇トリム整水器販売1,000台突破 |
2011 | ◇トータルシステム稼働◇立体駐車場CO2消火設備改修 |
2012 | ◇国際協同組合年◇東日本大震災被災地学習実施 |
2013 | ◇東日本大震災被災地学習実施◇厚生労働大臣表彰 |
2014 | ◇東日本大震災被災地学習実施◇「一人一品利用運動」供給増大 |
2015 | ◇新かんぽ生命団体取扱開始◇週配共同購入「個別配送」開始 |
2016 | ◇総合展示会世羅会場新設 |
2017 | ◇県費より移行の広島市教職員給与控除開始 |
2018 | ◇創立70周年記念共同購入企画実施 |
2019 | ◇「一人一品利用運動」利用職場が全職場の過半数達成◇ホームページ、スマホ対応にリニューアル |
2020 | ◇新型コロナ拡大により、書面議決を中心とした総代会、一部みなし理事会を開催◇春の生協担当者会議、総合展示会、ミニ展示会中止 |